外壁の塗替えのサインをしっかりチェックしよう!

あたたか住まい工房のざき 群馬の外壁塗装・屋根塗装専門  熱交換塗料タフコート  防食塗装CCP
027-384-4408
お問い合わせ

施工事績

外壁の塗替えのサインをしっかりチェックしよう!


2018/03/27
  外壁が傷んでいることに気づきながら、「単なる見た目の問題だから」と放置をしてはいませんか?   外壁は建物を外部の熱や紫外線、風雨から守る大切な存在。 傷みを放置すると寿命が短くなってしまったり、大規模な補修が必要になることもあるため、早めに塗替えをしなければなりません。   ここではご自分で簡単に見分けられる外壁の塗替えサインをご紹介していきます。   ■外壁の塗替えのサイン ・チョーキング現象 外壁を手で触ったときに、白い粉が付着する現象です。 この粉は塗膜が劣化したもの。この現象が起こるということは、塗装本来の性能が失われてきた証拠と考えましょう。   ほかの症状があらわれていなければそこまで緊急性はありませんが、防水性が下がっていることは確かです。劣化が進む前に、外壁塗装の見積もりを集めるなど準備をはじめましょう。   ・ヘアクラック 髪の毛のような細いヒビのことで、一般的にみられる劣化症状です。 そこから雨水が浸入して建物の躯体が傷んでしまうので、すぐに塗装して補修しましょう。放置しておくと、サイディングの張替えなど大規模な補修が必要となってしまいます。   ・塗膜の剥がれ 経年劣化のほか、下地処理が不十分である場合には、塗替え直後(1年以内など)にも見られる症状です。 本来の外壁塗装では高圧洗浄で劣化した塗膜や汚れを取り除き、メーカー指定の塗装回数で塗装します。これを守っていれば、基本的に塗料の耐用年数まで剥がれることはありません。   ・汚れ 外壁塗装には汚れの付着を防ぐ機能もあります。 汚れてきたということは、チョーキング現象と同じく塗膜の性能が落ちてきた証拠です。   ・金属部分のサビ 見た目が大きく損なわれる上に、腐食が進むと内部まで傷んでしまう危険な症状です。内部へのダメージが出てしまう前に、早めのメンテナンスをおすすめします。   ・カビ・苔の発生 建物の北側を中心に、雨水や湿気の影響でカビや苔が発生することがあります。 植物はごく小さなすき間を広げて根を張り、外壁材そのもの劣化を招くので、高圧洗浄によってきれいに取り除いた上でしっかりと塗装します。   放置すると雨漏りの原因となることもあるので、早めに対処しましょう。   ■まとめ ここでご紹介した塗替えのサインは、建物を外から見ただけで簡単にわかるものばかりです。 ちょっとした症状に見えても、早めに対処することがメンテナンス費用の負担を減らすコツ。「気になるな」と思ったら、お早めにご相談ください。  

ブログ最新記事一覧