
住宅塗装の塗り替えは、足場を組んだり何人もの職人さんが来たりと、ちょっと大掛かりなリフォームです。
費用も安くないものですし、「本当にやる必要があるの?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。
しかし住宅塗装は大切な住まいを守るために絶対に欠かせないものなのです。
ここではその必要性を外壁塗装を例にご説明したいと思います。
住宅塗装の必要性
1-外観の美しさを保つ
まずは皆さんが直接見て実感できることとして、住まいの外観の美しさを保つことがあります。
外壁にはホコリや土、雨だれなどの汚れのほかに、日当たりが悪いところではカビや苔の付着、日当たりの良いところでは紫外線による変色が発生しがちです。
お部屋の中はきれいに掃除されていたとしても、外観が汚れてしまっていてはやはり残念な家になってしまいますね。
かといって外壁の汚れに常々目を光らせておくというのも無理な話です。
外壁用の塗料には汚れにくい、カビや苔が発生しにくい、変色しにくいなどの特性をもったものがあります。
もちろん複数の特性を併せ持ったものもありますので、それらを使うことで外観の美しさを保つことができます。
2-ダメージから外壁を保護し長持ちさせる
外壁の汚れが引き起こす悪影響は、見た目の悪さだけではありません。
汚れをそのままにしておくと、塗料自体が劣化してゆき、しまいには剥がれてきてしまいます。
そもそも住宅塗装とは住まいの美しさや個性を引き出すだけでなく、専用塗料を外壁材の上に塗ることで保護膜をつくり、外壁材をダメージから守り長持ちさせる役目を担っているものです。
その保護膜が剥がれてしまえば、外壁材が外からのダメージを直接受けることになりますので、結果として建物の傷みを早めることになってしまいます。
さらに塗装の剥がれた部分から雨水が建物内部へ浸入してゆけば、雨漏りを引き起こしかねません。
雨漏りは梁や柱、土台を腐食させ、ますます建物を弱らせてしまいますので特に注意が必要です。
3-防水機能を高める
外壁は「1次防水」、「2次防水」という2段階の仕組みで雨水から建物を守っています。
1次防水はサイディング、モルタルといった外壁材、2次防水は外壁材の下に施される防水シートです。
基本的に外壁材は単体ではあまり防水機能を備えていません。
そこで、防水効果のある外壁塗料で外壁材を塗装し、防水機能を高めることで1次防水を成り立たせています。
塗装が剥がれたからといって、2次防水がありますからすぐに雨漏りになるわけではありません。
しかし2次防水もいずれは劣化しますので、1次防水機能を早めに回復させなければ雨漏りが発生するのも時間の問題です。
まとめ
このように住宅塗装には住まいの質と価値、さらにはそこに住む人々を守るという機能があるのです。
雨漏りが発生してしまったら、塗替えはだけでは対応が難しい場合もありますので、そうなる前に住宅塗装の塗替えリフォームは定期的に行うことをお勧めいたします。