
外壁には定期的な塗装などのメンテナンスが欠かせません。
しかし、新築からどの程度経つと塗装が必要になるのか、具体的にイメージできる人は少ないのではないでしょうか?
そこで、こちらではあまり知られていない外壁塗装の耐用年数についてご紹介していきます。
■塗料の耐用年数
外壁塗装に用いる塗料の種類によって、塗装の耐用年数が大きく変わってきます。
メーカーによっても多少の違いがありますが、種類に応じてある程度の耐用年数は決まります。
塗料の種類 |
耐用年数 |
特徴 |
アクリル系 |
4~7年 |
安価だが汚れやすく耐久性に劣るため、近年ではあまり使用されない。 |
ウレタン系 |
6~10年 |
コストと耐久性のバランスがよいが、近年ではシリコンが主流。 |
シリコン系 |
8~15年 |
耐久性が高く、屋根・外壁の塗装で普及が進んでいる。汚れや退色に強く、防カビ、防藻性能もある。 |
ラジカル系 |
8~15年 |
2015年に発売された新しい塗料。比較的安価で耐久性に優れている。 |
光触媒 |
10~15年 |
高価だが太陽光と雨で汚れを洗い流す効果があり、メンテナンスの負担を軽減。 |
フッ素系 |
15~20年 |
高価だが耐久性と防汚性に優れており、光沢がある。 |
遮熱系 |
15~20年 |
日射熱を反射することで室内温度の上昇を防ぎ、耐久性にも優れる。補助制度のある自治体も。 |
耐用年数の長い塗料は高額ですが、その分塗り直しの手間などは省けるというメリットがあります。外壁は塗り直すたびに塗料代以外に人件費や足場工事代などが必要になりますので、長期的なコスト負担を減らしたいなら、メンテナンスの頻度も考えて塗料を選びましょう。
ヤマトリフォームでは「ガイナ」という遮熱系の塗料をおすすめしております。
ガイナは全国でも限られた塗装会社のみが施工店と認められている塗料で断熱性に非常に優れた塗料となっております。
どのようなものなのか気になりましたら、一度お問合せ下さい。
■外壁材の耐用年数
塗料の耐用年数とともに、外壁材そのものの耐用年数も考慮しなければなりません。
定期的なメンテナンスをすれば、一般的に耐用年数までは使用に耐えられます。
外壁の種類 |
耐用年数 |
メンテナンス周期 |
タイル |
40年 |
原則メンテナンス不要 |
サイディング
(窯業系、金属系、木質系、樹脂系) |
40年 |
10年前後 |
モルタル |
30年 |
8年前後 |
ALC(軽量気泡コンクリート) |
60年 |
10年前後 |
鉄筋コンクリート |
100年 |
15年前後 |
タイルは原則としてメンテナンスが不要といわれていますが、タイルそのものは傷まなくても、目地の部分や建物に接着している部分は徐々に傷んできます。
10年を目安に汚れを取り除き、目地を修復するなどのメンテナンスを行いましょう。
サイディングのメンテナンス周期は種類によって多少異なります。
金属系や樹脂系は10年以上もつものもありますが、窯業系や木質系では10年経過する前にメンテナンスを受けることをおすすめします。
■まとめ
外壁塗装の寿命は、塗料と外壁材そのものの耐用年数によって決まります。
外壁が傷んで水が浸入すると建物自体の寿命が短くなってしまうので、定められたメンテナンス周期を守りましょう。
目地に用いるコーキング(シーリング)材が傷むとやはり補修が必要となるため、塗装の際は合わせてメンテナンスすることをおすすめします。